-
A
基本的には「外国人雇用状況届出書(様式第3号)」が必要です。
また、外国人労働者が雇用保険被保険者である場合には、「雇用保険被保険者資格取得届(様式第2号・第4号)」の提出を持って、「雇用状況届出書」に替えることも可能です。
目次のサンプル
・「外国人雇用状況届出書(様式第3号)」は、対象の外国人が「労働者」(労働基準法)である場合に必要です。
例)
「技術・人文知識・国際業務」や「技能」などの就労系の在留資格は、基本的に雇用関係を前提としているため届出が必要です。
「留学」「家族滞在」については、資格外活動許可を受けてアルバイトをする場合には届出が必要となります。
ハ→ 雇用契約が締結されているのみならず、実態として使用従属性が認められる場合には、「労働者」に該当し、届出が必要とされています。
使用従属性を含む、「労働者」性の判断基準については、下記リンクをご参照ください。
<参考資料:労働基準法研究会報告 >
—————————-
・また、在留資格ごとの届出の要否につき、Q&Aから質問のみまとめましたので、
該当の在留資格について下記をご確認ください。
<届出の方法・手続き等に関するQ&A>
Q1 雇入れの際、氏名や言語などから、外国人であるとは判断できず、在留資格等の確
認・届出をしなかった場合、どうなりますか?
Q2 通常外国人であると判断できる場合に、在留資格等を確認しなかった場合、罰則の対象になりますか?
Q3 留学生が行うアルバイトも届出の対象となりますか?
Q4 雇用保険の被保険者とならない短期のアルバイトとして雇い入れた外国人が、届出
期限前に離職した場合、雇入れと離職の届出をまとめて行うことはできますか?
Q5 例えば、届出期限内に、同一の外国人を何度か雇い入れた場合、複数回にわたる雇入れ・離職をまとめて届け出ることはできますか?
Q6 派遣労働者についても届出が必要ですか?
Q7 外国人雇用状況届出の際に、在留カードなどの写しも一緒に提出する必要はありま
すか?
<外国人の在留資格・職業に関するQ&A>
Q8 「投資・経営」の在留資格も届出が必要ですか?
Q9 「法律・会計業務」の在留資格も届出が必要ですか?
Q10 「研究」の在留資格も届出が必要ですか?
Q11 「教授」や「教育」の在留資格も届出が必要ですか?
Q12 「技術」や「人文知識・国際業務」の在留資格も届出が必要ですか?
Q13 「企業内転勤」の在留資格も届出が必要ですか?
Q14 「興行」の在留資格も届出が必要ですか?
Q15 「技能」の在留資格も届出が必要ですか?
Q16 「芸術」、「宗教」、「報道」の在留資格も届出が必要ですか?
Q17 「留学」の在留資格も届出が必要ですか?
Q18 「家族滞在」の在留資格も届出が必要ですか?
Q19 スポーツ選手等についても届出が必要ですか?
Q20 オーケストラの楽団員についても届出が必要ですか?
Q21 モデルについても届出が必要ですか?
Q22 パイロットについても届出が必要ですか?
Q23 フリーランサーの記者についても届出が必要ですか?
Q24 家事使用人を雇い入れた際にも届出が必要ですか?
Q26 私は「特別永住者」の事業主ですが、届出が必要ですか?
<出典元:外国人雇用状況届出Q&A>
—————————-
・また、雇用保険被保険者に該当する場合には、「雇用保険被保険者資格取得届」の提出で代替することも可能ですが、どのような場合に被保険者となるかが大切です。
雇用される労働者は、常用・パート・アルバイト・派遣等、名称や雇用形態にかかわらず、
① 1 週間の所定労働時間が 20 時間以上であり、
② 31 日以上の雇用見込みがある
場合には、原則として被保険者となります。
これは外国人も同様です。
・ただし、「留学」(学生)や「経営・管理」の在留資格の場合には、被保険者とならない場合があります。
詳細は下記図をご参照ください。
<出典元:雇用保険の被保険者について>
Q 外国人労働者を雇用した場合に特別に必要な届出はありますか?
同じカテゴリの人気Q&A
-
技能実習生に玉掛け技能講習を受けていただきたいのですが、玉掛け作業をするためには講習のほか、免許は必要ですか?
-
給与の支払いは通貨によることが原則かと思いますが、外国人がPayPayでの支払いを望んでいます。PayPayで給与を支払うことは可能ですか?
-
特定技能では、企業や登録支援機関から入管への定期報告や随時報告があるかと思いますが、そのフローはどのようになっていますか?
-
認定日本語教育機関につき、2024年10月30日に申請の審査結果が発表され、22件の認定がされましたが、登録実践研修機関や登録日本語教員養成機関などの他の機関の認定件数はどれくらいですか?また、認定の要件はどのようなものですか?
-
在留資格認定証明書交付申請や、在留資格変更許可申請などの在留資格諸申請が不許可になった場合、不許可理由は通知されますか?
-
日本語教育のテキストにはどのようなものがありますか?
-
令和6年11月22日に、入管庁より「在留特別許可された事例及び在留特別許可されなかった事例」が公表されましたが、在留特別許可とは何ですか?
-
今年の5月にインドネシアに帰国し、12月に再度来日予定の「技術・人文知識・国際業務」の方がいます。7か月帰国しているため、在留資格に基づく活動を3か月以上行っていないとして、取消の対象になりませんか?
-
在留資格が取り消される場合、取消対象となる外国人に何か通知は来ますか?
-
「特定技能1号」や、「特定活動46号(本邦大学卒業者)」などで要求される日本語能力試験ですが、JLPTやBJTの他に、どのようなものがありますか?
- 01 鉄道運転士には免許が必要かと思いますが、試験内容はどのようなものですか?
- 02 「特定技能1号」で在留できる期間は通算5年以内とされていますが、海外にいる間も期間に含まれますか?
- 03 外国人がトラックドライバーとして働くには免許が必要かと思いますが、外国の運転免許でも運転可能ですか?
- 04 外国人労働者を雇用した場合に特別に必要な届出はありますか?
- 05 外国に家族がおり、日本から仕送りをしています。令和5年1月より、年間38万円以上支払っていないと所得税の扶養控除が受けられないと聞きましたが、本当ですか?
Q&Aランキング
- 01 「高度専門職1号」になるには、職歴・学歴・年齢や研究実績などで合計70ポイント獲得することが必要かと思いますが、一定のイノベーションに関わる事業に従事していることも加算対象になると聞きました。本当ですか?
- 02 技能実習生に玉掛け技能講習を受けていただきたいのですが、玉掛け作業をするためには講習のほか、免許は必要ですか?
- 03 給与の支払いは通貨によることが原則かと思いますが、外国人がPayPayでの支払いを望んでいます。PayPayで給与を支払うことは可能ですか?
- 04 在留資格「研修」でベトナムから外国人を受け入れようと考えていますが、OJTを予定しております。注意点は何かありますでしょうか?
- 05 特定技能では、企業や登録支援機関から入管への定期報告や随時報告があるかと思いますが、そのフローはどのようになっていますか?