カテゴリー

2025年1月8日

Q 日本語教育のテキストにはどのようなものがありますか?

A

外国人側のものと、
日本語教育者側のものの2パターンがあります。
 

【外国人側のもの】
・共通テーマ
 「外国人に役立つやさしい日本語教材」
 国際交流基金の各教材
 

・分野別テーマ
 「げんばのことば」「げんばのかいわ」
 

・その他
 「生活・就労ガイドブック」
 ※翻訳文はありませんが、日本語+各言語で教材が用意されています。
 

【日本語教育者側のもの】
・「やさしい日本語研修教材例」
・『JF日本語教育スタンダード【新版】利用者のためのガイドブック』
 

テーマ別、シーン別に使い分けて、外国人の方が効果的に日本語を学べるよう、学習環境を整えていきましょう。

 

URL・所管省庁等は下記の通りです。
 

教材

URL

所管省庁等

「外国人に役立つやさしい日本語教材」
           

          
           

https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/seikatsusha/h25_nihongo_program_a/pdf/a_35.pdf

文化庁

 国際交流基金の各教材
            

          
           

https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/teacher/dl/resource_summary.pdf

独立行政法人 国際交流基金

 「げんばのことば」「げんばのかいわ」

https://www.otit.go.jp/kyozai/

外国人技能実習機構

 「生活・就労ガイドブック」
            

          
           

https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/guidebook_all.html

入管庁

「やさしい日本語研修教材例」
            

          
           

https://www.moj.go.jp/isa/content/001416512.pdf

入管庁

『JF日本語教育スタンダード【新版】利用者のためのガイドブック』
            

          
           

https://www.jfstandard.jpf.go.jp/pdf/web_whole.pdf

独立行政法人 国際交流基金

同じカテゴリの人気Q&A