【国際行政書士×CAM】
コロナ禍の今だからこそ注目される
『特定技能』活用セミナー
セミナーのご案内SEMINAR INFORMATION
- ホーム>
- セミナーのご案内

-
ポイント:01
在留資格「特定技能」を分かりやすく説明
他在留資格との比較を用いながら「特定技能」の活用条件や注意点をポイントを絞って解説します。 「特定技能」を実際活用している企業様の実例も出しながら「特定技能」活用のメリットもお伝えします。
-
ポイント:02
特定技能での募集~活用までの流れを具体的にイメージ
特定技能での採用には様々な要件やポイントがあります。募集から採用、実際の活用に至るまでを実例をもとに具体的に説明します。
-
ポイント:03
海外人材を採用する企業、採用される外国人材が安心できる環境づくりをお伝え
私たちに求められているのは海外人材が安心して仕事・生活ができる環境を作ることです。そのために企業に求められていること、登録支援機関の役割についてお伝えします。

在留資格「特定技能」での採用は、産業分野が該当すること、特定技能外国人を支援する必要があるなど、様々な点で注意が必要です。
それぞれの産業分野での注意点、採用までの流れ、特定技能外国人の支援などをわかりやすく解説します。
2019年4月新たな在留資格「特定技能」での採用が始まりました。コロナ禍で国外から人材が入って来られない状況において日本国内での採用も可能な「特定技能」は今最も注目させている在留資格の1つです。特定技能、ひいては海外人材を活用することのメリットや注意点を実例をもとにご案内いたします。
質疑応答の時間も設けており、外国人採用における皆さまの疑問や不安が解消されることを目指しております。

第一部は、キャリアアセットマネジが「特定技能を活用するメリットと注意点」について解説いたします。例えば「特定技能の活用を考えているが同業種の活用状況を知りたい」、「登録支援機関がサポートしてくれると聞いているが、実際にどこまでやってもらえるのか不安」、「海外人材を初めて採用するがどのような点に注意が必要かわからない」など、海外人材、特に「特定技能」を採用した際に生じる様々な課題や疑問、その課題に対する具体的な解決策を、実例も交えてお伝えします。
第二部は、外国籍の方のビザ申請専門の行政書士 宮島がご説明させて頂きます。
「外国人を採用したいけど、どの在留資格を活用すればいいかわからない」「自社で特定技能外国人を雇用できるかわからない」
このような悩み・問題点を、短い時間内ではございますが、分かりやすく解説いたします。
プログラム
第一部:「特定技能を活用するメリットと注意点」(14:00~14:30)
- 特定技能を中心とした全国の海外人材活用状況と今後
- 特定技能活用のメリット
- 具体的な活用事例と求められるサポート
第二部:「在留資格『特定技能』の活用」(14:30~15:00)
- 特定技能と他の在留資格との比較
- 特定技能の活用の条件
- 登録支援機関の役割
質疑応答(15:00~15:15)
セミナー内容と合わせて海外人材活用について日頃疑問に思っていることなど、なんでもお答えします。
※第一部・第二部いずれかのみのご参加も可能です。
セミナー概要
- セミナータイトル
- 【国際行政書士×CAM】コロナ禍の今だからこそ注目される『特定技能』活用セミナー
- 日程
- 3月5日(金) 14:00~15:15(75分間)
- 会場
- WEBセミナー(ZOOM)
お申込み完了後、参加用URLをメールでお送りいたします。 - 準備物
- パソコン
※インターネット環境があれば、どこからでもご参加いただけます。 - 対象
- 人事ご担当者様、人事関連業務に関わる方
※競合会社様と判断した場合、ご参加をお断りする場合がございます。 - 定員
- 30名
※回線の都合上、アクセスは1社につき2名様までとさせていただきます。 - 費用
- 無料
- 問い合わせ
- キャリアアセットマネジ株式会社 グローバル事業部(TEL:03-6634-4520)
セミナー講師紹介SEMINAR INSTRUCTOR
-
-
行政書士オフィスエム 代表行政書士
宮島 陽子Youko Miyajima
2018年7月行政書士登録。2020年1月に名古屋出入国在留管理局横に事務所移転。
外国人就労者を取り巻く環境に疑問を持ったことをきっかけに行政書士資格を取得し独立開業。「外国人と日本人が共に助け合える豊かな社会へ」を理念とし、外国人就労、国際結婚等の支援を行っている。
-
-
キャリアアセットマネジ株式会社
鮫島 慎吾Shingo Samejima
2008年に人材会社綜合キャリアオプションに入社。
人材紹介会社、派遣会社として新規顧客の開拓、既存のお客様の採用活動のお手伝い、採用後のフォローを担当。
その後、エリアマネージャーを経て同グループキャリアアセットマネジに転籍。現在はグループ商材の開発や、海外人材を採用する企業の課題解決を行っている。