-
A
外国人本人の意思でスキルアップとして資格取得をすることは差し支えございません。
●資格外活動の禁止
技能実習期間は修了しているため、技能実習生として働くことは出来ません。
また、「特定活動」も申請中のため、今回のケースで言えば、特定活動の在留資格でも働くことは出来ません。
スキルアップ教育のみ行うことが出来る点に注意が必要です。
働いて報酬をもらう場合には、対応する在留資格(就労ビザ)を有していることが必要です。
<根拠法令:出入国管理及び難民認定法> 第19条第1項(活動の範囲)
第十九条 別表第一の上欄の在留資格をもつて在留する者は、次項の許可を受けて行う場合を除き、次の各号に掲げる区分に応じ当該各号に掲げる活動を行つてはならない。
一 別表第一の一の表、二の表及び五の表の上欄の在留資格をもつて在留する者 当該在留資格に応じこれらの表の下欄に掲げる活動に属しない収入を伴う事業を運営する活動又は報酬(業として行うものではない講演に対する謝金、日常生活に伴う臨時の報酬その他の法務省令で定めるものを除く。以下同じ。)を受ける活動
就業については在留資格によって異なりますので、就業前に必ず外国人本人の在留資格をご確認ください。不明点がございましたら、管轄の入管にお問合せください。
—————————-
●「報酬」について
報酬とは、「一定の役務の給付の対価として与えられる反対給付」をいい、通勤手当、扶養手当、住宅手当等の実費弁償の性格を有するもの(課税対象となるものを除く。)は含まない。とされています。(審査要領より)
何かお金をもらうことが「報酬」に当たるかどうかが、不法就労に当たるかどうかの重要な判断ポイントになります。
詳細は下記記事をご参照ください。
<関連記事:【GMS】技人国ビザで現在東京で働いています。この度システム開発の活動実績が認められて、講演会を依頼されました。個人的に講演会で謝礼をもらった場合、入管法違反になりますか?>
Q 「技能実習」を修了し、「特定活動」申請中の方につき、一般的な産業教育を受けることは可能でしょうか。例えば、フォークリフトの運転技能やガス・溶接の取り扱いなど、スキルアップ教育は可能でしょうか。
同じカテゴリの人気Q&A
-
在留資格「技能実習」において資格外活動許可が認められることはありますか?
-
「技能実習1号」を修了し、「特定技能1号」へ在留資格の変更を予定している方がいます。特定技能評価試験と日本語能力試験には合格していますが、特定技能1号への変更は認められますでしょうか?
-
技能検定の他に、技術力を図る検定制度はありますか?
-
令和6年4月に技能実習の運用要領が改訂されたそうですが、重要な改訂ポイントを教えてください。
-
育成就労制度は2027年から始まりますが、改めて技能実習制度とはどのようなものですか?
-
「素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業」分野で特定技能2号になるには、技能検定1級の試験に合格することが求められますが、技能検定3級と1級では試験内容はどのように異なりますか?
-
私は監理団体の職員です。現在、監理している「技能実習」の方が、「技術・人文知識・国際業務」の方と結婚し、「家族滞在」へ在留資格の変更を予定しております。在留資格変更後も、監理団体としての監理責務を負うでしょうか?(帰国費用の負担など)
-
軟質ウレタン製造業務で1年間技能実習を終え、母国に帰国した方がいます。再度来日し、別職種で技能実習を行うことは可能でしょうか?
-
空港グランドハンドリング作業の特定技能評価試験はどのように行われるのですか?
-
技能実習の監理団体を設立しようと考えていますが、理事(予定)の者がネット乞食をしていることが判明しました。ネット乞食の事実は監理団体許可の欠格事由に該当しますでしょうか?
- 01 鉄道運転士には免許が必要かと思いますが、試験内容はどのようなものですか?
- 02 「特定技能1号」で在留できる期間は通算5年以内とされていますが、海外にいる間も期間に含まれますか?
- 03 外国人がトラックドライバーとして働くには免許が必要かと思いますが、外国の運転免許でも運転可能ですか?
- 04 外国人労働者を雇用した場合に特別に必要な届出はありますか?
- 05 外国に家族がおり、日本から仕送りをしています。令和5年1月より、年間38万円以上支払っていないと所得税の扶養控除が受けられないと聞きましたが、本当ですか?
Q&Aランキング
- 01 日本語教育のテキストにはどのようなものがありますか?
- 02 令和6年11月22日に、入管庁より「在留特別許可された事例及び在留特別許可されなかった事例」が公表されましたが、在留特別許可とは何ですか?
- 03 製造業分野の「特定技能2号」外国人の在留資格取得要件の1つとして、ビジネス・キャリア検定3級取得がありますが、試験内容はどのようなものですか?
- 04 今年の5月にインドネシアに帰国し、12月に再度来日予定の「技術・人文知識・国際業務」の方がいます。7か月帰国しているため、在留資格に基づく活動を3か月以上行っていないとして、取消の対象になりませんか?
- 05 在留資格が取り消される場合、取消対象となる外国人に何か通知は来ますか?