-
A
鉄道運転士になるための動力車操縦者試験は、身体検査・適性検査・筆記試験・技能試験によって行われます。
1.【試験科目】
試験科目 内容 身体検査 ・視機能 ・聴力
・疾病及び身体機能の障害の有無
・中毒
適性検査 クレペリン検査、反応速度検査その他の検査 筆記試験 ・安全に関する基本的事項 ・動力車の種類毎の構造及び機能(運転免許によって異なります)
・運転理論
技能試験 次に掲げる事項について行う。 一 速度観測
二 距離目測
三 制動機の操作
四 制動機以外の機器の取扱
五 定時運転
六 非常の場合の措置
<根拠法令:動力車操縦者運転免許に関する省令> 第8条~8条の5、別表第2・第3
2.【運転免許の種類】 ※自動車運転免許との比較
動力車 自動車 一 甲種蒸気機関車運転免許 二 甲種電気車運転免許 ※在来線
三 甲種内燃車運転免許
四 新幹線電気車運転免許 ※新幹線
五 第一種磁気誘導式電気車運転免許
六 第二種磁気誘導式電気車運転免許
七 第一種磁気誘導式内燃車運転免許
八 第二種磁気誘導式内燃車運転免許
九 乙種蒸気機関車運転免許
十 乙種電気車運転免許
十一 乙種内燃車運転免許
十二 無軌条電車運転免許
【第一種免許】 大型免許
中型免許
準中型免許
普通免許
大型特殊免許
大型二輪免許
普通二輪免許
小型特殊免許
原付免許
【第二種免許】 ※タクシー、バス等
大型免許
中型免許
普通免許
大型特殊免許
<根拠法令:道路交通法> 第85条、第86条
<根拠法令:動力車操縦者運転免許に関する省令> 第4条
Q 鉄道運転士には免許が必要かと思いますが、試験内容はどのようなものですか?
同じカテゴリの人気Q&A
-
製造業分野の「特定技能2号」外国人の在留資格取得要件の1つとして、ビジネス・キャリア検定3級取得がありますが、試験内容はどのようなものですか?
-
特定技能では在籍型出向は認められていますか?
-
令和6年3月29日の閣議決定で、特定技能の産業分野の追加・業務区分の変更などが決定されましたが、「技能実習」から「特定技能」へ変更する場合の職種や作業、業務区分について、具体的にどのように変わりましたか?
-
特定技能で新たに「繊維業」が追加されることになりました。「繊維業」特有の追加要件に、勤怠管理の電子化があげられていますが、電子化は必須でしょうか?
-
「自動車運送業」分野で特定技能外国人を雇おうと考えているのですが、荷待ち・積み込み等の時間が6hほどで、運転している時間は2hほどしかありません。運転時間が短くても「自動車運送業」として就業させることは可能でしょうか?
-
どのような場合に退去強制の対象者になりますか?
-
特定技能外国人の委託を受けずに給料から天引きして社内預金をした場合、強制貯金(労働基準法第18条第1項)として労働法令違反になるかと思いますが、受入に影響はありますか?
-
外国人がトラックドライバーとして働くには免許が必要かと思いますが、外国の運転免許でも運転可能ですか?
-
外国人雇用において、「くるみん」等のその他の認証制度を受けていることによる優遇はありますか?
-
特定技能の「自動車運送業」分野では、安全性優良事業所を有する者であること、又は運転者職場環境良好度認証制度に基づく認証を受けた者であることが受入要件の1つですが、運転者職場環境良好度認証制度とは何ですか?
- 01 鉄道運転士には免許が必要かと思いますが、試験内容はどのようなものですか?
- 02 「特定技能1号」で在留できる期間は通算5年以内とされていますが、海外にいる間も期間に含まれますか?
- 03 外国人がトラックドライバーとして働くには免許が必要かと思いますが、外国の運転免許でも運転可能ですか?
- 04 外国人労働者を雇用した場合に特別に必要な届出はありますか?
- 05 外国に家族がおり、日本から仕送りをしています。令和5年1月より、年間38万円以上支払っていないと所得税の扶養控除が受けられないと聞きましたが、本当ですか?
Q&Aランキング
- 01 「高度専門職1号」になるには、職歴・学歴・年齢や研究実績などで合計70ポイント獲得することが必要かと思いますが、一定のイノベーションに関わる事業に従事していることも加算対象になると聞きました。本当ですか?
- 02 技能実習生に玉掛け技能講習を受けていただきたいのですが、玉掛け作業をするためには講習のほか、免許は必要ですか?
- 03 給与の支払いは通貨によることが原則かと思いますが、外国人がPayPayでの支払いを望んでいます。PayPayで給与を支払うことは可能ですか?
- 04 在留資格「研修」でベトナムから外国人を受け入れようと考えていますが、OJTを予定しております。注意点は何かありますでしょうか?
- 05 特定技能では、企業や登録支援機関から入管への定期報告や随時報告があるかと思いますが、そのフローはどのようになっていますか?