カテゴリー

2024年12月2日

Q 「特定技能1号」や、「特定活動46号(本邦大学卒業者)」などで要求される日本語能力試験ですが、JLPTやBJTの他に、どのようなものがありますか?

A

代表的なものは、
・日本語能力試験(JLPT)
・JFT Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)
ですが、
 

合計で20種類以上の日本語能力試験があります。
 

日本語能力試験の一覧は「日本語教育の参照枠」(文化庁 文化審議会国語分科会) 124p~をご参照ください。
下記に、一部を抜粋してまとめましたので、ご参照ください。





目次のサンプル



 

1 日本語能力試験 一覧
 

「日本語教育の参照枠」(文化庁 文化審議会国語分科会)によると、日本語能力試験につき、23種類記載されています。

 

本記事では、このうち、留学ビザに関する「日本語教育機関」入学時の日本語能力試験証明(CEFR A1相当レベル)として認められる10個の試験についてご説明いたします。

(下記の赤字部分が対象です。)

 

「日本語教育機関」について

<参考資料:日本語教育機関への入学をお考えのみなさまへ

 

【日本語能力試験の一覧 23種類】

<引用元:日本語教育の参照枠> 124p(文化庁 文化審議会国語分科会 資料より)

 

1. 日本語能力試験(JLPT)
2. JPT日本語能力試験
3. ACTFL-OPI
4. 日本語NAT-TEST
5. J.TEST実用日本語検定
 

6. ACTFL及びLTIの習熟度試験(日本語版)
7. BJTビジネス日本語能力テスト
8. 日本留学試験(EJU)
9. 標準ビジネス日本語テスト(STBJ)
10. J-CAT日本語テスト
 

11. アルクの電話による日本語会話テストJSST
12. TOPJ実用日本語運用能力試験
13. とよた日本語能力判定(対象者判定テスト)
14. J-cert生活・職能日本語検定(J-cert)
15. 実践日本語コミュニケーション検定(PJC)
 

16. 浜松版日本語コミュニケーション能力評価システム(HAJAC)
17. 実践日本語コミュニケーション検定・ブリッジ(PJC Bridge)
18. OPIc(日本語版)
19. JLCT(外国人日本語能力検定試験)
20. ONiT口頭ビジネス日本語試験
 

21. 日本語能力評価試験(JPET)
22. JFT Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)
23. 日本語コミュニケーション能力測定試験(JLCAT)
 

 

 

—————————-

2 日本語能力試験 概要
 

試験内容・日本語能力ランク・試験日時についてまとめたのが下記の表です。

 

 

日本語能力試験

試験内容

ランク

日時

1

JLPT 日本語能⼒試験

・言語知識(文字・語彙・文法)
 ・読解
 ・聴解

 

N1 ~ N5

7月、12月

2

BJT ビジネス日本語能⼒テスト

第1章 聴解部門
 ●場面把握問題
 ●発言聴解問題
 ●総合聴解問題
 
 第2章 聴読解部門
 ●状況把握問題
 ●資料聴読解問題

 ●総合聴読解問題
 
 第3章 読解部門
 ●語彙・文法問題
 ●表現読解問題
 ●総合読解問題

 

J1+ ~ J5

いつでも

3

J.TEST 実用日本語検定

● 読解試験
 1 文法語彙問題
 2 読解問題
 3 漢字問題
 4 記述問題
 
 ● 聴解試験
 1 写真問題
 2 聴読解問題
 3 応答問題
 4 会話・説明問題

 

A ~ G

・A-Cレベル/D-Eレベル 年6回(1月、3月、5月、7月、9月、11月)
 
 ・F-Gレベル 年2回(5月、11月)

4

日本語 NAT-TEST

1~2級
 「言語知識(文字・語彙・文法)・読解」「聴解」
 
 3~5級
 「言語知識(文字・語彙)」「言語知識(文法)・読解」「聴解」

 

1級 ~ 5級

年6回(2月、4月、6月、8月、10月、12月)

5

標準ビジネス日本語テスト(STBJ)

聴解能力テスト(1)
 聴解能力テスト(2)
 発話能力テスト
 聴読解能力テスト(1)
 聴読解能力テスト(2)
 読解能力テスト
 語彙能力テスト

 

BJ1 ~ BJ5

【STBJ準会場】
 ご相談の上、決定
 【STBJ-ITP】
 随時

6

TopJ 実用日本語運用能力試験

●リスニング
 ・絵・写真問題
 ・会話問題、説明問題
 ・難読解問題
 
 ●筆記
 ・総合問題
 ・読解問題
 ・日本文化

 

上級A ~ 初級C

年6回(1月、3月、5月、7月、9月、11月)

7

J-Cert 生活・職能日本語検定

【C2レベル】
 ・総合
 ・会話
 
 【C1~A1レベル】
 ・文法・読解
 ・聴解
 ・社会文化

 

C2 ~ A1

年6回(1月、3月、5月、7月、9月、11月)
 ※アドバンスコース(C1,B2、B1)は7月のみ

8

JLCT 外国人日本語能力検定

語彙・文法・読解
 聴解

 

JCT1(上級) ~ JCT5(初級)

年6回(1月、3月、5月、7月、9月、11月)

9

PJC 実践日本語コミュニケーション検定

●語彙・表現
 1 漢字・語彙(漢字表記)
 2 漢字・語彙(慣用表現)
 3 漢字・語彙(言い換え・類語)
 4 漢字・語彙(語・表現)
 5 敬語
 6 会話の自然さ・適切さ
 7 状況対応
 8 文書理解
 
 ●聴解
 1 ポイントの理解
 2 表現
 3 即時応答

 

A ~ C

【団体受験】
 自由
 
 【一斉試験】
 現在受付無し

10

JPT 日本語能力試験

●聴解
 ・写真描写
 ・質疑応答
 ・会話文
 ・説明文
 
 ●読解
 ・正答探し
 ・誤文訂正
 ・空欄埋め
 ・読解

 

990点満点の無段階評価

毎月

 

 

—————————-

3 各試験とCEFRとの関係(レベル比較表)
 

また、各試験のランクとCEFRとのレベル比較表を下記にまとめております。

 

下表のうち、赤字部分が、CEFR A1相当レベルとして認定されるランクになります。

STBJのみ、少し高めに設定されています。

 

比較

1

2

3

4

5

6

7

8

9

9

10

CEFR

JLPT

BJT

J.test

NAT-TEST

STBJ

TopJ

J-Cert

JLCT

PJC

PJC Bridge

JPT

 

 

 

特A

 

 

 

 

 

 

 

 

C2

 

 

A

 

 

上級A

C2

 

 

 

 

 

 

 

準A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

B

 

 

 

 

 

 

 

 

C1

N1

480~

準B

1級

BJ1

上級B・C

C1

JCT1

A

 

660点~

B2

N2

 

C

2級

BJ2

中級A・B

B2

JCT2

B・C

 

525点~

B1

N3

 

D

3級

BJ3

中級C

B1

JCT3

 

A

430点~

A2

N4

 

E

4級

BJ4(350点)

初級A4

A2.2

JCT4

 

B

375点~

A1

N5

300

F

5

 

初級A5

A2.1

JCT5

 

C

315点~

 

 

—————————-

4 日本語能力が要求される在留資格
 

 (1)法律上必要なもの
 

・特定技能

・技能実習

・留学

・特定活動46号

 

では、法律上、又は入管庁の審査上、日本語能力が要求されています。

 

在留資格

必要な場合・内容

特定技能1号

【全体】

JLPT N4以上(又は各種日本語評価試験に合格)が必要

JFT-Basic 200点以上(250点満点)
 

【自動車運送業】

・バス・タクシー JLPT N3以上

 

技能実習(1・2号)

【介護】職種

・1号 JLPT N4以上
・2号 JLPT N3以上
 

留学

◆大学等へ入学する場合

1 公益財団法人日本国際教育支援協会及び国際交流基金が実施する日本語能力試験(JLPT)N2以上の認定を受けていること。

2 独立行政法人日本学生支援機構が実施する日本留学試験(日本語(読解、聴解及び聴読解の合計))において200点以上取得していること。

3 公益財団法人日本漢字能力検定協会が実施するBJTビジネス日本語能力テストにおいて400点以上取得していること。

 

◆専修学校、各種学校又は設備及び編制に関して各種学校に準ずる教育機関へ入学する場合

1 外国人に対する日本語教育を行う教育機関で法務大臣が文部科学大臣の意見を聴いて告示をもって定めるものにおいて一年以上の日本語の教育を受けた者であること

2 専修学校若しくは各種学校において教育を受けるに足りる日本語能力を試験により証明された者(注)であること

(注)以下のアからウのいずれかに該当する者

  ア 公益財団法人日本国際教育支援協会及び独立行政法人国際交流基金が実施する日本語能力試験(JLPT)のN1(1級)又はN2(2級)に合格した者

  イ 独立行政法人日本学生支援機構が実施する日本留学試験(日本語(読解、聴解及び聴読解の合計))の200点以上を取得した者

  ウ 公益財団法人日本漢字能力検定協会が実施するBJTビジネス日本語能力テストの400点以上を取得した者

3 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第一条に規定する学校(幼稚園を除く。)において一年以上の教育を受けた者であること

 

◆日本語教育機関への入学する場合

1 公益財団法人日本国際教育支援協会及び国際交流基金が実施する日本語能力試験(JLPT)N5以上の認定を受けていること。

2 公益財団法人日本漢字能力検定協会が実施するBJTビジネス日本語能力テストにおいて300点以上取得していること。

3 日本語検定協会・J. TEST事務局が実施するJ. TEST実用日本語検定のF級以上の認定を受け又はFGレベル試験において250点以上取得していること。

4 専門教育出版が実施する日本語NAT-TESTの5級以上の認定を受けていること。

5 一般社団法人応用日本語教育協会が実施するSTBJ標準ビジネス日本語テストにおいて350点以上取得していること。

6 TOPJ実用日本語運用能力試験実施委員会が実施するTOPJ実用日本語運用能力試験の初級A以上の認定を受けていること。

7 公益財団法人国際人財開発機構が実施するJ-cert生活・職能日本語検定の初級以上の認定を受けていること。

8 一般社団法人外国人日本語能力検定機構が実施するJLCT外国人日本語能力検定のJCT5以上の認定を受けていること。

9 株式会社サーティファイが実施する実践日本語コミュニケーション検定・ブリッジ(PJC Bridge)のC-以上の認定を受けていること。

10 一般社団法人日本語能力試験実施委員会が実施するJPT日本語能力試験において315点以上又はJPT Elementary試験において68点以上取得していること。

 

特定活動(46号 本邦大学卒業者)

JLPT N1 又は

BJT 480点以上(800点満点)

 

 

 (2)事実上必要なもの
 

法律上、又は入管庁の審査上要求されてはいませんが、その在留資格に応じた活動を行う上で日本語能力が必要と考えられる在留資格もあります。

 

「法律・会計」「医療」「介護」など
→ 法律上資格を有する者が行うこととされている業務又は介護福祉士としての資格が必要な業務に従事するため、事実上、高い日本語能力が必要と考えられます。
 

「技術・人文知識・国際業務」
→ 通訳・翻訳業務などにおいては、日本語能力が無いと業務を十分に行えないと考えられます。
 

「高度専門職」
→ 日本語能力に応じて、加点があります。
下記の高度人材 ポイント計算表をご参照ください。
 

代替テキスト

同じカテゴリの人気Q&A