-
A
外国人も「労働者」である以上は、日本人と同様の労働関係法令が適用されます。
下記に労働関係法令及び、外国人に適用される法令についてまとめましたのでご覧ください。
目次のサンプル
・労働基準法:労働条件に関する最低基準を規定
・最低賃金法:賃金の最低額を規定
・労働安全衛生法:労働者の安全と健康の確保、及び快適な職場環境の形成の促進が目的
・労働者災害補償保険法:通勤災害や業務上の災害に関する保険給付が目的
・労働契約法:労働契約についての基本的なルールを定め、個別労働紛争抑止を目的
<参考資料:労働基準に関する法制度> 厚生労働省HP
その他にも、
育児介護休業法
男女雇用機会均等法
労働組合法
雇用保険法
厚生年金保険法
健康保険法
など、様々な法律があります。
—————————-
・出入国管理及び難民認定法(入管法):出入国審査、各在留資格の内容、届出事項、退去強制などについて規定されています。
→ 在留する外国人(※)について適用されます。
永住者:外国人のため、入管法の適用あり
帰化 :日本国籍を取得する(外国人でなくなる)ため、入管法の適用なし
※「外国人」の定義
<根拠法令:国籍法> 第4条第1項
(帰化)
第四条 日本国民でない者(以下「外国人」という。)は、帰化によつて、日本の国籍を取得することができる。
—————————-
●外国人(技能実習生)に特有のもの
・外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律(技能実習法):技能実習に関するルール(技能実習計画、監理団体など)について規定されています。
→ 育成就労法案が衆議院を通過したため、廃止される蓋然性が高まっています。
<参考資料:外国人労働者「育成就労」法案が衆院通過 「国際協力」の看板下ろす> 朝日新聞記事
Q 外国人労働者に労働関係法令は適用されますか?
同じカテゴリの人気Q&A
-
認定日本語教育機関につき、2024年10月30日に申請の審査結果が発表され、22件の認定がされましたが、登録実践研修機関や登録日本語教員養成機関などの他の機関の認定件数はどれくらいですか?また、認定の要件はどのようなものですか?
-
日本語教育のテキストにはどのようなものがありますか?
-
令和6年11月22日に、入管庁より「在留特別許可された事例及び在留特別許可されなかった事例」が公表されましたが、在留特別許可とは何ですか?
-
今年の5月にインドネシアに帰国し、12月に再度来日予定の「技術・人文知識・国際業務」の方がいます。7か月帰国しているため、在留資格に基づく活動を3か月以上行っていないとして、取消の対象になりませんか?
-
在留資格が取り消される場合、取消対象となる外国人に何か通知は来ますか?
-
「特定技能1号」や、「特定活動46号(本邦大学卒業者)」などで要求される日本語能力試験ですが、JLPTやBJTの他に、どのようなものがありますか?
-
労働組合からの脱退を強要させるなどの不当労働行為には、何か罰則はありますか?
-
2024年10月1日より、厚生労働省の外国人雇用実態調査が始まりましたが、外国人雇用に関する調査は他にどのようなものがありますか?
-
入管法改正により、「マイナンバーカード」と「在留カード」を一体化した「特定在留カード」が導入されることが決定しましたが、入管と市町村のどちらで交付が受けられますか?
-
技人国や高度専門職などの就労系在留資格に必要とされる、本邦の公私の機関との「契約」ですが、この「契約」とは雇用契約を指しますか?
- 01 鉄道運転士には免許が必要かと思いますが、試験内容はどのようなものですか?
- 02 「特定技能1号」で在留できる期間は通算5年以内とされていますが、海外にいる間も期間に含まれますか?
- 03 外国人がトラックドライバーとして働くには免許が必要かと思いますが、外国の運転免許でも運転可能ですか?
- 04 外国人労働者を雇用した場合に特別に必要な届出はありますか?
- 05 外国に家族がおり、日本から仕送りをしています。令和5年1月より、年間38万円以上支払っていないと所得税の扶養控除が受けられないと聞きましたが、本当ですか?
Q&Aランキング
- 01 認定日本語教育機関につき、2024年10月30日に申請の審査結果が発表され、22件の認定がされましたが、登録実践研修機関や登録日本語教員養成機関などの他の機関の認定件数はどれくらいですか?また、認定の要件はどのようなものですか?
- 02 日本語教育のテキストにはどのようなものがありますか?
- 03 令和6年11月22日に、入管庁より「在留特別許可された事例及び在留特別許可されなかった事例」が公表されましたが、在留特別許可とは何ですか?
- 04 製造業分野の「特定技能2号」外国人の在留資格取得要件の1つとして、ビジネス・キャリア検定3級取得がありますが、試験内容はどのようなものですか?
- 05 今年の5月にインドネシアに帰国し、12月に再度来日予定の「技術・人文知識・国際業務」の方がいます。7か月帰国しているため、在留資格に基づく活動を3か月以上行っていないとして、取消の対象になりませんか?