-
A
基本的には日本人の方と同様です。
・妊産婦が安心できるよう、認められている権利や必要な手続き(産前産後休業、育児手当、妊娠届等)を案内し、
・事業主としては、守るべき事項を遵守(妊娠を理由とした解雇その他不利益取扱いの禁止や、育児休業の申出の受理等)しましょう。
婚姻に関しては、当人の判断になるため、ここでは省略させていただきます。
外国人特有の手続きとして、その後に子供が生まれた場合、
➀子供につき、入管へ「在留資格取得許可申請」(父母双方が外国人の場合に限る)
➁大使館への「出生届(出生登録)」
が必要になる点に注意が必要です。 以下に、
妊産婦の権利・手当 及び 事業主の遵守すべき事項
を整理して記載いたします。
●妊産婦の権利・手当
➀妊娠中 ➁出産後 権利 ・軽易業務転換(労働基準法)
・産前産後休業(労働基準法)
・傷病手当金(健康保険法)・時間外労働等の制限(育児介護休業法)
・育児休業(育児介護休業法)
・子の看護休業(育児介護休業法)
・出産手当一時金(雇用保険法)
・出産手当金(雇用保険法)
・児童手当(児童手当法)手続 ・妊娠届(母子健康手帳の受理)
・保健指導を受ける・出生届
・出生届(大使館へ)
・在留資格取得許可申請(両親が外国人の場合のみ※)
※出生時に片方でも日本人であれば日本国籍を取得
<参考資料:在留資格許可申請>(入管HP)
————————
●事業主が講ずべき措置
【➀妊娠中】
・女性労働者が妊産婦のための保健指導又は健康診査を受診するための時間を確保すること
・女性労働者が健康診査などで、医師又は助産師から指導を受けた場合は、その女性労働者が受けた指導事項を守ることができるようにするために、勤務時間の変更や勤務の軽減などの措置を講じること
<参考資料:生活・就労ガイドブック> p27~
【➁出産後、その他】
・育児休業申出を受理すること
・妊娠や育児休業の申出をしたことを理由として解雇その他不利益な取扱いをしないこと
——————————
雇用保険法、健康保険法の他、育児介護休業法、児童手当法など
様々な法律が関わり、複雑な内容となっております。
厚生労働省や入管庁のサイトをご参照されるのがよろしいかと存じます。
下記に一例を記載させていただきます。
<参考資料(厚生労働省):妊娠を理由とする不利益取扱いについて>
<参考資料(入管):生活・就労ガイドブック>
Q 弊社で雇用中の外国人が妊娠しました。どのように対応したら良いでしょうか?
-
専門家無料相談サービス
海外人材活用に関する疑問を、
専門の社労士・行政書士が解決。
些細なことでもご連絡ください。
同じカテゴリの人気Q&A
-
技能実習中の者ですが、妊娠しました。市役所への手続きなどは何か必要ですか?
-
外国人の身分証明書としてはどのようなものがありますか?
-
技能実習生が帰国する際に、バスが予定より遅れたことで飛行機に乗り遅れました。飛行機代についてバス会社に請求はできないのでしょうか。
-
技能実習生の家に知らない人が訪ねてきました。本人が話を聞いているうちに、契約書にサインさせられ、後でよく見たら全く関係のない契約をしていました。契約を取り消すことは出来ますでしょうか。
-
外国人同士の夫婦に子供が生まれたら、どのような手続きが必要ですか?
-
外国人の方に印鑑は必要ですか。
-
技能実習生が旅行でホテルに宿泊した際、宿泊料金5000円を全て100円玉(50枚)で支払おうとしたところ、拒否されたそうです。消費者生活センターに相談すべきでしょうか。
- 01 鉄道運転士には免許が必要かと思いますが、試験内容はどのようなものですか?
- 02 「特定技能1号」で在留できる期間は通算5年以内とされていますが、海外にいる間も期間に含まれますか?
- 03 外国人がトラックドライバーとして働くには免許が必要かと思いますが、外国の運転免許でも運転可能ですか?
- 04 外国人労働者を雇用した場合に特別に必要な届出はありますか?
- 05 外国に家族がおり、日本から仕送りをしています。令和5年1月より、年間38万円以上支払っていないと所得税の扶養控除が受けられないと聞きましたが、本当ですか?
Q&Aランキング
- 01 「技能実習 → 特定技能1号 → 特定技能2号」で各5年ずつ就業した場合、永住権の申請は可能でしょうか?
- 02 2024年10月1日より、厚生労働省の外国人雇用実態調査が始まりましたが、外国人雇用に関する調査は他にどのようなものがありますか?
- 03 入管法改正により、「マイナンバーカード」と「在留カード」を一体化した「特定在留カード」が導入されることが決定しましたが、入管と市町村のどちらで交付が受けられますか?
- 04 特定技能では在籍型出向は認められていますか?
- 05 技人国や高度専門職などの就労系在留資格に必要とされる、本邦の公私の機関との「契約」ですが、この「契約」とは雇用契約を指しますか?